地球上には6000種類を超える鉱物がありますが、「宝石」と呼ばれるものはほんの100種類ほど。宝石ができることは、地球の起こした奇跡と言っても過言ではないでしょう。
今回は都道府県別にどのような宝石が発見されるのか、シリーズでご紹介します。
宝石の原石が生まれる鉱物
これらの条件を知ることで、宝石の成因やその大地の成り立ちに思いを馳せることが出来ますね。
ちなみに原石は研磨処理などされていないので、素人目での判断は困難です。
⚠️ 採掘の際にはルールを守りましょう ⚠️
和歌山で採れる石
和歌山県には中期中新世に貫入した酸性火成岩脈が、国の天然記念物に指定されています。天然記念物のひとつである橋杭岩はマグマが地層の割れ目に沿って上昇し、冷え固まって石英斑岩の岩礁になった、と説明されています。
宝石質の結晶が出来上がるには、温度と圧力が必要になります。橋杭岩も条件が当てはまっていれば、見えないところで水晶の結晶が眠っているかもしれませんね。
天然記念物ですから削っちゃダメですよ!
那智勝浦町の海岸沿いでは、那智黒石が見つかるようです。
那智黒石とは、水成粘板岩が噴出溶岩と接触して多量の炭素を含んだ黒色の硅質頁岩のことです。
八咫烏の象徴とされる那智黒石は、厄除けの石ともいわれています。パワーストーンのブレスレットに使用される他、碁石や書道の硯などにも活用されています。
採取地域 | 鉱物の種類 |
---|---|
和歌山県東牟婁郡太地町太地 | 玻璃長石(サニディン) |
田辺市大塔鉱山 | フローライト |
日高郡日高川町三十井川鉱山 | ロードクロサイト |
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町妙法鉱山 | パイライト |
那智勝浦町海岸 | 黒色珪質頁岩(那智黒) |