デビアスグループは、英国ロンドンに本社を置くダイヤモンドの採鉱・流通・加工・卸売まで行うジュエリーブランドです。

現在のダイアモンドの価値を作り上げたと言っても過言ではありません。

相場を決めたデビアス

デビアスを語るには、まずダイアモンドを語らなければなりません。

ダイアモンドは1850年頃までブラジル・インドで発掘されていましたが、1860年代に入たころにダイアモンドは一度枯渇してしまいます。

けれども1866年、南アフリカ大陸にてダイヤモンドの大鉱脈が発見。この大発見は倒産や縮小したダイヤ産業に一筋の光が射しました。

けれども発掘される量があまりに多く、ダイヤの価値が下がる恐れが出てきました。その傾向にいち早く気づいたのが、「アフリカのナポレオン」と呼ばれたセシル・ローズ氏でした。

1881年、セシル・ローズは世紀の大富豪と呼ばれるロスチャイルド家から資金援助を受け、デビアス社を設立。資金を得たセシル・ローズは数々のダイヤ鉱山を買収していきました。

その後セシル・ローズは会社の経営者から首相にまで登り詰めましたが、1902年に死去してしまいます。

彼の死後、各地で次々とダイアモンドの新鉱山が発見されました。

世界のダイヤモンドの9割を支配下に置いていたデビアス社でしたが、新たな鉱山の買収に追いつかず、所有鉱山は4割まで落ちます。

デビアス社が苦戦していた1917年、別の場所で金生産を生業とするドイツ系ユダヤ人のがアングロアメリカン社を設立。

アングロアメリカン社は南西アフリカで漂砂鉱床の鉱山を入手すると、デビアス社の筆頭株主となり、オッペンハイマーはデビアス社の会長に就任。

オッペンハイマー氏は世界のダイヤを掌握するため発掘→流通→販売をデビアス社が一括することに。

特に販売に関しては生産量や実績で価格を決める「相場」を作り上げ、デビアス社が世界のダイヤ相場を独占していた時代もありました。

ちなみにダイヤモンドの品質評価項目を4Cと言いますが、この呼び名を考えて広めたのがデビアスでした。

ジュエリー用のダイヤモンドは、全世界で4つの評価項目があります。

・カラット:重さ…重量を示し、数字が大きいほど希少価値が高くなる

・クラリティ:透明度…透明度を示し、内包物が少ないほど高品質

・カラー:色…無色透明であるほど価値があり、有色は希少性が下がる

・カット:プロポーション…最適なカッティングであるほど価値が高まる

天才的なキャッチコピー

「ダイヤモンドは永遠の輝き」「給料3ヶ月分の結婚指輪」など、印象に残るフレーズをつくり出したのは実はデビアスで、日本で「結婚指輪はダイヤモンド」と認識させたのもデビアス社です。

同じデザインリングでも、ダイアモンドのランクによって価値は変わります。

それはダイアモンドに対して決して妥協を許さないデビアスのポリシーがあるため。

だからこそ、購入者は最高の一品を手にできたのです。