
サードオニキス(サードニクス)の基本情報
| 名称 | 赤縞瑪瑙(あかしまめのう)・紅縞瑪瑙(べにしまめのう) | 
| 鉱物種 | クォーツ(石英) | 
| 硬度 | 7 | 
| 産地 | ブラジル、ウルグアイ、インド、中国 ほか | 
サードオニキス(サードニクス)の特徴
サードオニキスは、オレンジ色や赤色の縞模様が見られるのが特徴です。鉱物としては石英からなる瑪瑙の一種であり、オレンジや赤色の縞が見られる物をサードオニキスと呼んでいます。
サードオニキスの名は、赤や茶色を指す「サード」と「オニキス」を組合わせたものとなり、サードニクスということも。
サードオニキスは古くから人々の心を掴んでいた石であり、聖書の中でもその存在を残しています。
新約聖書では都の城壁の土台は、様々宝石で飾られていたそうで、東西南北の四方を12種の宝石で囲み、その中の北の宝石の1つがサードオニキスだとされています。
「カメオ」としても使われました。古代エジプト時代にすでに誕生していたようです。古代ギリシャや古代ローマでは、カメオは装飾品としてだけでなく、お守りや印章の役割もあったようです。
彫刻する石には、サードオニキスのほか、カーネリアン、コンク貝の貝殻や瑪瑙、珊瑚などが用いられていました。当時カメオは絶大な人気を誇り、ギリシャ神話の神々や英雄などの、それぞれ好みの彫刻が彫られていたそうです。
あまりの大流行で彫刻家も増えたのでしょう。古代マケドニアのアレクサンダー大王は、優れた彫刻家であるピュルゴテス以外には 自分の肖像を彫ってはならないと布告したほどでした。
日本では縁結びで有名な出雲大社の御神体は、巨大なサードオニキスで出来ていると言われています。
結婚された若夫婦に家庭円満を願い、サードオニキスの印鑑をプレゼントする文化もありましたね。
サードオニキスは旧約聖書にも記述があり、誕生石が発祥する元になった石でもあります。
8月の誕生石であり1月25日の石です。
サードオニキス(サードニクス)の石言葉
- 情緒の絆
 - 幸せな結婚
 - 健康
 - 夫婦和合
 - 家庭運
 
こんな人におすすめ!
- 恋人や夫婦など、大切な人との絆を深めたい
 - 根気と集中力を高めたい
 - 魔除けのお守りとして
 - 健康を維持したい
 - 対人関係でよりよい関係を築きたい
 


サードオニキス(サードニクス)の楽しみ方
コロンと丸い石ならばワンポイントや、自分のお気に入りの石を加えたブレスレットがおすすめです。
相性の良い石
勝負運が高まる…ガーネット
パートナーとのつながりを深める…ムーンストーン
健康運を高める…ヒスイ
相性の悪い石
盲目すぎる恋愛感情になる…カーネリアン
サードオニキス(サードニクス)の浄化・お手入れ方法
| 浴水 | 太陽光 | 月光 | セージ | 塩 | クリスタル | 音 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| ✕ | ✕ | ◎ | ◎ | ✕ | ◎ | ◎ | 
| 浴水 | ✕ | 
| 太陽光 | ✕ | 
| 月光 | ◎ | 
| セージ | ◎ | 
| 塩 | ✕ | 
| クリスタル | ◎ | 
| 音 | 〇 | 


