ブルー、グリーン、イエロー、オレンジ、レッド……宝石にはたくさんの色の種類があります。単色のもの、複数の色が混在しているもの、見る角度や光で色が変化するものなど、バリエーションもさまざま。さらに透明度の違いも含めれば、宝石の魅力は無限大。

では、どうしてそんなにもたくさんの色が生まれるのでしょう?

今回は宝石の色について、追及してみましょう。

色の説明の前に…「光」と「目の仕組み」

太陽や電灯などは、それ自体が光を放っています。なので、太陽や電灯の色は「光の色」と言えるのです。

光の色は赤・緑・青の「光の三原色」の組み合わせで作ることができます。空にかかる虹も光の三原色でつくられて、7色(国によっては3色や12色など)に見えています。

そして私たちの目の奥にある網膜には、光の明るさを感じる「かん体」と、光の色を感じるセンサーの「すい体」という細胞があります。

光センサーの「すい体」は3種類あり、それぞれ「光の三原色」の赤のセンサー・青のセンサー・緑のセンサーとなっています。

この「かん体」と「すい体」が私たちの目に映るものを色鮮やかに見せてくれています。

見ている色は「反射」と「透過」

普段私たちが見ている物質の色は、光が物質を照らした時の反射した色を見ています。

たとえばトマトの赤は太陽や電灯の光を受けると、「光の三原色」のうち、トマトの赤の光だけを反射します。トマトの赤以外の光の色は、トマトが吸収してしまうのです。

宝石の色も同じで、光に照らされた時、宝石が持っている色は反射し、それ以外の色は吸収されて、私たちの目に見えているのです。

でも、この説明だと「透明な宝石は?」と思うでしょう。

透明な宝石の場合は、透過できる光の色で決まります。

透過できる宝石は透明ですが、各宝石の持つフィルターの色で決まります。

フィルターが赤ならば赤い石、青のフィルターならば青の石に見えるのです。

不透明な石と透明な石の違い

「反射」と「透過」、もう少し説明します。

不透明な石(例:トルコ石・ラピスラズリなど)の色の源は、色の「表面の反射の光」によるもの。石の厚さに対しての色の濃淡は響きません。表面の反射光は鏡面反射のような平面なものではなく、雪が降り積もった後のような乱反射によるものです。

これに対して、透明な石の色は、石の成分の含有濃度(後編で説明)でも変わりますし、宝石のサイズ(特に正面から見たときの奥行きの深さ)でも変わります。これは光が石の中を通過する長さに大きく影響するからです。なので同じ石でも、厚みのある加工をすれば色は濃く、薄く加工したものならば淡い色合いになるという訳です。

サファイア
バイカラーフローライト

ここまでが、私たちの「見ている色」の説明です。

しかし、あまたある宝石の色は、これだけの説明では足りないのです。

皆さん大丈夫でしょうか?もう少しお付き合いください。

後半へ、続く!